Inter BEE 2025 幕張メッセ:11月19日(水)~21日(金)

本年の来場事前登録が完了していないか、
ログイン有効期限が切れています。

2025年来場事前登録はこちら

INTER BEE MEDIA Biz

進化するメディア・コンテンツビジネスの動向やソリューションを発信

What is INTER BEE MEDIA Biz ?

いま、コンテンツは自由に世界を駆け巡り、メディアも新たな進化を始めています。
プラットフォームや国境を越えて展開する次世代のメディア戦略や広がるビジネスに触れ、その進化の先を見つめる人びとが集い、アイディアと出会える場を提供します。

会場 幕張メッセ 展示ホール7
INTER BEE MEDIA Biz イメージ
  • コンテンツ制作からグローバル配信まで、
    メディアの価値創出を再定義する
    最新のトレンドやソリューションを発信します!

    INTER BEE MEDIA Biz
  • マーケティングの進化は、動画から始まる。
    SNS広告やライブ配信、AI活用まで、
    最新動画ソリューションを体験いただけます!

    INTER BEE MEDIA Biz 動画マーケティングラウンジ

Program

基調講演

  • 11月20日

    14:45〜16:15

    国際会議場 2F 国際会議室

    KN-203 INTER BEE MEDIA Biz 基調講演 メディアの「信頼」を考える

    SNSの台頭や生成AIの普及などにより、情報の流通環境の変化はいっそう加速しています。生活者が情報に触れる接点は分散し、多様な情報が流通するようになった一方で、フェイクニュースや真偽不明な情報が氾濫が問題に。生活者がメディアへ向ける視線も大きく変化し、情報の信頼性への注目が改めて高まっています。こうした現状を概観し、ユーザー・視聴者との関係性において、どう「信頼」を構築していくべきか――。メディアが向き合うべき課題について幅広く議論します。

    モデレーター

    三日月 儀雄 氏

    日本テレビ放送網株式会社
    報道局デジタルグループ リードコンテンツプロデューサー

    三日月 儀雄 氏

    パネリスト

    山本 泰士 氏

    株式会社 博報堂
    メディア環境研究所

    山本 泰士 氏

    津田正太郎 氏

    慶應義塾大学
    メディア・コミュニケーション研究所教授

    津田正太郎 氏

    林 香里 氏

    東京大学
    教授

    林 香里 氏

企画セッション

  • 11月19日

    11:00〜12:00

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-191 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション DAZNジャパントップに聞く、推し活スポーツ配信

    スポーツ中継の主戦場が放送から配信へと移りつつある今、まさにスポーツ中継戦国時代に突入しています。本セッションではスポーツ配信を新たな形で切り拓いてきたDAZNジャパンのトップをお迎えし、「注目キーワードの“推し活”がスポーツコンテンツの未来をどう変えるのか」というテーマでトークを展開します。「ライト層を取り込むことが今後のカギになる」と考えるツイッタージャパン元社長でDAZN現CEOの笹本裕氏と、日経Gaming編集長の平野亜矢氏と共にこのテーマに迫ります。

    モデレーター

    長谷川 朋子 氏

    コンテンツビジネス・ジャーナリスト

    長谷川 朋子 氏

    パネリスト

    笹本 裕 氏

    DAZN Japan
    CEO兼アジア事業開発

    笹本 裕 氏

    平野 亜矢 氏

    株式会社日経BP
    日経Gaming編集長

    平野 亜矢 氏
  • 11月19日

    12:30〜14:00

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-192 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション 一周まわってテレビ~コンテンツ価値創造の現在地と未来

    広告収入の減少や視聴習慣の変化に直面するテレビ局は、放送事業依存から脱却し、コンテンツを軸にした新たな収益モデルの構築を迫られています。では「一周まわって」何を優先すべきか。本セッションでは、自民党会議でも現場の立場から意見を発表した関西テレビ放送の竹内伸幸担当局長と、政策検討を主導する青山学院大学 内山隆教授を迎え、検討会で整理された6つのテーマをもとに、制作現場の課題と政策側の支援策を交差させながら議論。放送局が直面する現実と、その打開の糸口を探ります。

    モデレーター

    奥 律哉 氏

    メディアビジョンラボ
    代表

    奥 律哉 氏

    パネリスト

    内山 隆 氏

    青山学院大学
    総合文化政策学部 教授

    内山 隆 氏

    竹内 伸幸 氏

    関西テレビ放送株式会社
    コンテンツビジネス局 担当局長

    竹内 伸幸 氏
  • 11月19日

    14:30〜16:00

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-193 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション 世界に通じる最強IPプロデュース力

    世界を視野に入れたIPプロデュース力とは何か。本セッションでは、人気キャラクター「たべっ子どうぶつ」や「ガチャピン・ムック」、さらには最新のAIクリエイティブを駆使して、最強のIPをプロデュースするエキスパートたちをお迎えします。彼らはどのようにして世界市場を見据えて日本発の魅力的なIPを展開しているのか、その戦略や実践例を通じて学ぶことができる内容です。具体的な事例や、異なる文化におけるアプローチ方法について深く掘り下げていきます。この機会に、IPプロデュースの最新トレンドと未来の可能性を探求し、参加者の皆様のビジネスに役立てていただければと思います。

    モデレーター

    長谷川 朋子 氏

    コンテンツビジネス・ジャーナリスト

    長谷川 朋子 氏

    パネリスト

    須藤 孝太郎 氏

    株式会社TBSテレビ
    アニメ映画ビジネス局 アニメ事業部

    須藤 孝太郎 氏

    臼田 玄明 氏

    株式会社フジテレビジョン
    IP・アニメ事業局 IP事業部 統括プロデューサー

    臼田 玄明 氏

    大嶌 諭 氏

    ウィットコレクティブ合同会社
    代表

    大嶌 諭 氏
  • 11月19日

    16:30〜17:30

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-194 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション 変わる制作現場のお値段(仮)

    モデレーター

    渡邊 悟 氏

    日本放送協会
    コンテンツ制作局第3制作センター(ドラマ) チーフ・プロデューサー、ドラマ10編集長

    渡邊 悟 氏

    パネリスト

    土屋 勝裕 氏

    株式会社Tutti Create
    代表取締役

    土屋 勝裕 氏

    杉本 穂高 氏

    株式会社イード
    Branc編集長

    杉本 穂高 氏
  • 11月20日

    10:30〜12:00

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-201 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション 10年後、メディア再編はどう進んでいるか

    2035年のメディア状況はどうなっているでしょうか。このセッションでは10年後の日本の状況をシミュレーションし、日本全体と地域の経済状況などを予測します。その上で、放送局と新聞社を中心に、メディアがどうなっているか、どうあるべきかを議論します。既存メディアに所属しない論客をお迎えし、「再編」もタブー視せず忌憚のない意見を出していただきます。メディアをビジネス的な側面から照射する一方で、人びとのためにどんなメディアが必要かの視点でも論じます。聴講者の皆さんも自分のポジションは横に置いた上で、社会のためのメディアの在り方をご一緒にお考えください。

    モデレーター

    境 治 氏

    メディアコンサルタント

    境 治 氏

    パネリスト

    下山 進 氏

    ノンフィクション作家

    下山 進 氏

    脇浜 紀子 氏

    京都産業大学
    現代社会学部・教授

    脇浜 紀子 氏

    栗原 岳史 氏

    PwCコンサルティング合同会社
    シニアマネージャー

    栗原 岳史 氏
  • 11月20日

    12:30〜13:30

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-202 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション 逆リハック 西田二郎vs高橋弘樹-YouTubeの今と未来-

    「リハック」の高橋弘樹氏に、読売テレビ退社後自由に活動する西田二郎氏が「逆リハック」する!YouTubeはやんちゃな若者が羽目を外した動画を見せる場から変化しつつある。選挙では政治をリアルに動かす一方、あらゆる分野のセミプロ専門家がお役立ち情報を発信する場にもなった。今YouTubeは何なのか、今後どんな可能性があるのかを、西田氏が高橋氏に逆につっこむ!対談形式の楽しくエキサイティングなセッションになるだろう。テレビ局関係者はもちろん、YouTubeで活動する若いみなさんにもぜひ聴講して欲しい。当日の様子は後日「リハック」で配信されるかもしれない。何重にも楽しめるセッションにぜひご参加を!

    モデレーター

    西田 二郎 氏

    一般社団法人 未来のテレビを考える会
    代表理事

    西田 二郎 氏

    パネリスト

    高橋 弘樹 氏

    株式会社tonari
    代表取締役社長

    高橋 弘樹 氏
  • 11月20日

    14:00〜15:30

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-203 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション 縦型ショート動画最前線(仮)

    スマートフォンが生活の中心となるにつれ、スマホで撮影・展開される縦型画像・映像も増え、縦長コンテンツはごく自然に受け入れられる環境が整ってきました。若年層を起点に縦長コンテンツが受け入れられ市場を形成し、縦型ショート動画が単なるエンターテイメントを超え、企業のマーケティングやブランディングにおける最重要コンテンツへと進化しています。また縦型広告動画市場も、数年は拡大傾向にあると予想されています。注目度が増す「縦型ショート動画」市場を牽引する数社を招き、これまでの取り組みを通じて縦型ショート動画の現在地を確認するとともに、今後の進化と市場の展望を議論していきます。

    モデレーター

    山本 伸夫 氏

    株式会社 日経BP
    日経エンタテインメント!編集委員

    山本 伸夫 氏

    パネリスト

    澤村 直道 氏

    emole株式会社
    代表取締役

    澤村 直道 氏

    米永 圭佑 氏

    株式会社QREATION
    代表取締役

    米永 圭佑 氏

    田中 聡 氏

    株式会社GOKKO
    代表取締役

    田中 聡 氏
  • 11月20日

    16:00〜17:30

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-204 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション ローカルテレビ局におけるデータ利活用(仮)

    年々データ利活用のニーズが高まり、生成AIの登場で誰もがデータを活用して新たな価値を生み出せる時代となりました。放送業界ではメディア接触の多様化に伴い、視聴率以外の価値基準が求められています。在京キー局は共同の取り組み「TVerリンク」のほか、各社独自のデータ活用を模索しています。一方ローカル局は「少ないサンプル数」「リソース不足(人・費用)」といった課題が新たな取り組みを妨げます。全産業的にデータ利活用が進むいま、ローカル局もデータ利活用は避けて通れません。本セッションでは、放送業界におけるデータ利活用の現状を整理しながら、特にローカル局にとってのデータ利活用の可能性を展望していきます。

    ※他登壇者調整中

    モデレーター

    永江 幸司 氏

    株式会社TVQ九州放送
    コンテンツ戦略局
    コンテンツ戦略部

    永江 幸司 氏

    パネリスト

    横田 慶太 氏

    株式会社テレビ朝日
    ビジネスソリューション本部
    インターネット戦略局
    データソリューションセンター センター長

    横田 慶太 氏

    杉本 歩基 氏

    北海道文化放送株式会社
    放送システム部
    DX推進センター

    杉本 歩基 氏
  • 11月21日

    10:30〜12:00

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-211 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション テレビ局のSVOD活用の行く先

    コンテンツを配信で楽しむ場として日本でもすっかり定着したSVOD。米国発のサービスが日本でも大きな存在となっていますが、テレビ局が運営するサービスも親しまれています。過去のドラマやアニメがいつでも楽しめる上に、放送中のコンテンツのスピンオフ展開の場にもなっています。このセッションでは、日本テレビのHulu、テレビ朝日のTELASA、フジテレビのFODそれぞれのキーマンに登壇いただき、放送局と配信サービスの関係についてお話しいただきます。モデレーターは、エンタメ系ブロガーとしてYahoo!ニュースに記事を寄稿されている徳力基彦氏。テレビ局とSVODについて掘り下げた質問を投げかけてもらいます。

    モデレーター

    徳力 基彦 氏

    note株式会社
    noteプロデューサー/ブロガー

    徳力 基彦 氏

    パネリスト

    香川 翔兵 氏

    HJホールディングス株式会社
    事業開発室 室長

    香川 翔兵 氏

    野村 和生 氏

    株式会社フジテレビジョン
    コンテンツ戦略本部
    コンテンツ事業局
    プラットフォーム事業センター室長

    野村 和生 氏

    渡辺 章太郎 氏

    TELASA株式会社
    編成局次長

    渡辺 章太郎 氏
  • 11月21日

    12:30〜13:30

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-212 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション 放送の“非放送化”~ IP放送とメディアビジネス構造変革(仮)

    TVerの普及やコネクテッドTVの浸透により、放送コンテンツを“非放送”の手段で届けるトレンドが加速。 「放送のIP化」は伝送路の議論を超え、ビジネスモデルの変革期へと突入した。本セッションでは、IPで変革を主導する衛星放送やCATV業界のキーパーソンが集結。IP時代におけるマネタイズ戦略、編成の最適化、放送と通信の連携が生み出す新たな視聴体験など、メディアビジネスの未来像を構造変革の視点から徹底討論し、次の成長戦略を探る。

    モデレーター

    高澤 宏昌 氏

    株式会社TBSテレビ
    メディア戦略局メディア企画部 ゼネラルマネージャー

    高澤 宏昌 氏

    パネリスト

    齊藤 敏一 氏

    一般社団法人 衛星放送協会
    事務局次長

    齊藤 敏一 氏

    澤崎 栄治 氏

    株式会社コミュニティネットワークセンター
    企画管理本部付
    一般社団法人日本ケーブルラボ出向

    澤崎 栄治 氏
  • 11月21日

    14:00〜15:00

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-213 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション 生成AIの功罪~本格化する「AI時代」にどう向き合う

    人々の生活に生成AIが急速に浸透してきています。メディアの現場でも業務改善や省力化の手段としてAIが利用される一方、AI企業による記事の無断利用の懸念やAIが誤った情報を出力するハルシネーションなど、課題も山積。本格化する「AI時代」にメディアは生成AIとどう向き合うべきなのか。その功罪の両面を幅広い視点から考えます。

    モデレーター

    三日月 儀雄 氏

    日本テレビ放送網株式会社
    報道局デジタルグループ リードコンテンツプロデューサー

    三日月 儀雄 氏

    パネリスト

    田島 翔太 氏

    StoryHub株式会社
    代表取締役CEO

    田島 翔太 氏

    宇田川 敦史 氏

    武蔵大学
    社会学部 メディア社会学科 准教授

    宇田川 敦史 氏
  • 11月21日

    15:30〜17:00

    展示ホール7 特別企画オープンステージ

    MB-214 INTER BEE MEDIA Biz 企画セッション 音声プラットフォームが拓く近未来像~radiko・Spotify・NHK~(仮)

    私たちの「聴く」体験は、これからどう変わるのか?ライフスタイルの変化と共に価値が高まる音声コンテンツ。本セッションでは、radiko、Spotify、NHKラジオらじる★らじるのキーパーソンが登壇し、ユーザーに新しい価値を届けるための戦略を語ります。15周年のradikoの挑戦、Spotifyのパーソナライゼーション、NHKの信頼性。メディアストラテジスト塚本幹夫氏と共に、各社の音声プラットフォーム戦略やデジタルオーディオビジネスの近未来像を紐解きます。

    モデレーター

    塚本 幹夫 氏

    株式会社ワイズ・メディア
    取締役 メディアストラテジスト

    塚本 幹夫 氏

    パネリスト

    池田 卓生 氏

    株式会社radiko
    代表取締役社長

    池田 卓生 氏

    トニー・エリソン 氏

    スポティファイジャパン株式会社
    代表取締役

    トニー・エリソン 氏

    三好 正人 氏

    日本放送協会
    メディア編成センター 副部長

    三好 正人 氏

出展者リスト

出展者情報を読み込んでいます...