基調講演
メディア・エンターテイメント業界のエキスパートが揃う多彩なコンファレンス
What is INTER BEE FORUM ?
基調講演および特別講演では、メディア・エンターテインメント業界のエキスパートが集まり、業界の最新技術動向や革新的なアイデアを提案する多彩なセッション、また特定テーマに焦点を当てた深いディスカッションまで、多彩なコンファレンスを展開します。

Program:基調講演
Session Details
-
11月19日
10:00〜11:30
国際会議場 2F 国際会議室
KN-191 INTER BEE FORUM 基調講演 Inter BEE 2025 Opening & Keynote
主催者あいさつ
スピーカー
漆間 啓 氏
一般社団法人日本電子情報技術産業協会
会長
放送政策の最新動向(仮)
スピーカー
豊嶋 基暢 氏
総務省
情報流通行政局長
デジタル技術と日本のコンテンツ産業(仮)
スピーカー
梶 直弘 氏
経済産業省
商務・サービスグループ文化創造産業課長
情報空間の参照点を目指して―NHK ONEと公共放送の新たな役割
スピーカー
山﨑 英一 氏
日本放送協会
メディア総局 副総局長
-
11月19日
13:00〜14:00
国際会議場 2F 国際会議室
KN-192 INTER BEE FORUM 基調講演 ドジャーズはなぜ投資するのか?球団もテレビ局も“投資家”になる時代
パネリスト
Jay Adya 氏
Elysian Park Ventures
Managing Partner
増澤 晃 氏
株式会社テレビ朝日
経営戦略局 投資戦略部 オープンイノベーション担当部長
モデレーター
宮田 拓弥 氏
スクラムベンチャーズ
創業者兼ジェネラル・パートナー
-
11月19日
14:30〜15:30
国際会議場 2F 国際会議室
KN-193 INTER BEE FORUM 基調講演 テレビドラマに革命を起こすAI映像(仮)
パネリスト
宮城 明弘 氏
テンパレード株式会社
代表取締役 兼 AIクリエイター
パネリスト
汐口 武史 氏
株式会社ytvメディアデザイン
プロデューサー
-
11月20日
10:30〜12:30
国際会議場 2F 国際会議室
KN-201 INTER BEE FORUM 基調講演 IPTVフォーラム企画:放送とネット配信の両輪で創るテレビサービスの未来~アドレッサブルTVからフェイク対策まで~
開会挨拶(仮)
スピーカー
江崎 浩 氏
一般社団法人 IPTVフォーラム
代表理事
特別講演:放送・配信関連政策の最新動向
スピーカー
横澤田 悠 氏
総務省
情報流通行政局 放送業務課配信サービス事業室長
パネルディスカッション:放送とネット配信の両輪で創るテレビサービスの未来~アドレッサブルTVからフェイク対策まで~
パネリスト
飯塚 留美 氏
一般財団法人 マルチメディア振興センター
調査研究部・研究主幹
伊藤 正史 氏
株式会社フジテレビジョン
メディア技術開発部 / メディア企画室
西村 敏 氏
一般社団法人 IPTVフォーラム
ハイブリッドキャスト推進連絡会技術部門リーダー
出葉 義治 氏
一般社団法人 IPTVフォーラム
CTA WAVEリエゾンパーソン
モデレーター
土橋 由実 氏
株式会社三菱総合研究所
モビリティ・通信事業本部 ICTインフラ戦略グループ 主任研究員
展示紹介
スピーカー
五藤 寛丈 氏
一般社団法人 IPTVフォーラム 広報普及委員会 主査
株式会社 TBSテレビ メディアテクノロジー局
-
11月20日
13:00〜14:30
国際会議場 2F 国際会議室
KN-202 INTER BEE FORUM 基調講演 イマーシブ・サウンドの現状と今後の動向Part Ⅱ≪ パッケージ・放送/配信・教育現場 ≫
パネリスト
高田 英男 氏
株式会社ミキサーズラボ
サウンド・プロデューサー / レコーディング・エンジニア
入江 健介 氏
日本放送協会
メディア技術局コンテンツテクノロジーセンター コンテンツサービスグループ(音声)
戸田 佳宏 氏
株式会社WOWOW
技術センター コンテンツ技術ユニット エンジニア
長江 和哉 氏
名古屋芸術大学
サウンドメディア・コンポジションコース 教授
モデレーター
阿部 健彦 氏
株式会社テレビ朝日
技術局設備センター
-
11月20日
14:45〜16:15
国際会議場 2F 国際会議室
KN-203 INTER BEE FORUM 基調講演 メディアの「信頼」を考える
SNSの台頭や生成AIの普及などにより、情報の流通環境の変化はいっそう加速しています。生活者が情報に触れる接点は分散し、多様な情報が流通するようになった一方で、フェイクニュースや真偽不明な情報が氾濫が問題に。生活者がメディアへ向ける視線も大きく変化し、情報の信頼性への注目が改めて高まっています。こうした現状を概観し、ユーザー・視聴者との関係性において、どう「信頼」を構築していくべきか――。メディアが向き合うべき課題について幅広く議論します。
モデレーター
三日月 儀雄 氏
日本テレビ放送網株式会社
報道局デジタルグループ リードコンテンツプロデューサー
パネリスト
山本 泰士 氏
株式会社 博報堂
メディア環境研究所
津田正太郎 氏
慶應義塾大学
メディア・コミュニケーション研究所教授
林 香里 氏
東京大学
教授
-
11月20日
10:30〜12:00
国際会議場 2F 201会議室
SP-201 INTER BEE FORUM 企画セッション 京都映画進化論~100年を振り返り、次の100年を考える(仮)
樋口 真嗣 氏
映画監督
山下 晃正 氏
京都府助言役(参与)
アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都村長
-
11月21日
10:30〜12:00
国際会議場 2F 国際会議室
KN-211 INTER BEE FORUM 基調講演 クラウドが駆動するメディアDX:放送局の基盤構築から、生成AIが拓く未来まで(仮)
-
11月21日
12:30〜14:00
国際会議場 2F 国際会議室
KN-212 INTER BEE FORUM 基調講演 「最初の一歩」の最適解 - グランドデザイン構想と現場の実践から学ぶ、放送局IP化のリアル(仮)
-
11月21日
15:00〜16:00
国際会議場 2F 国際会議室
KN-213 INTER BEE FORUM 基調講演 映画『侍タイムスリッパー』制作の舞台裏(仮)
安田 淳一 氏
映画監督
