共創とAIが切り拓く新しいメディア時代~コンテンツ・AI・ビジネスの次章へ~
What is INTER BEE IGNITION × DCEXPO ?
放送局は今、「放送するだけ」の存在から、事業を共に創り出すパートナーへと進化しようとしています。IGNITIONxDCEXPOでは、スポーツビジネスから新規事業開発、若手クリエイターやスタートアップの挑戦に至るまで、異なるフィールドで生まれる新しい共創の形を取り上げます。放送局の持つ信頼性と発信力に、スタートアップのスピードと創造性が掛け合わさることで、従来の放送の枠を超えた新たな価値が創出されます。さらに今年は、AIとコンテンツをテーマにしたセッションや展示も展開し、最前線の挑戦を目にすることができます。
 
        Program
オンラインプレセッション
- 
                11月04日 14:00〜15:40 オンライン IG-101 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション TechBiz Pitch Battle -8社が描く未来図、世界へ挑むピッチステージ-コンテンテクノロジーを核に海外連携や国際ビジネスを目指すプロジェクト 「TechBiz: Technology Business Acceleration Program」。 今年も応募技術の中から、多彩なコンテンツ技術8件が採択された。 これら技術・製品を英語ピッチにより紹介し、国内外のVC、キュレーター等の専門家、 国際事情に詳しいテック系メディア等の方々に聴いていただき、海外との連携やビジネスには 何が必要か、考えられるマッチング等について意見、コメントをもらうセッションを実施する。 本セッションは全編英語(日本語字幕付き)で行う。 ピッチ登壇企業: 
 【1】IPconnect株式会社 : AI×BlockchainによるIP保護 「AI Rights Hub」
 【2】株式会社SAFEHOUSE : ENHUMAN
 【3】合同会社inoree : 「余白の精神性を宿す非言語コミュニケーション技術 - 俳句・茶道に通じる伝統文化の現代的デジタルコミュニケーションツール」
 【4】株式会社レッドクリフ : クールジャパンドローンショーの海外展開
 【5】株式会社SHOSABI : 100年動き続けられる身体と脳を創るSHOSABI
 【6】株式会社槌屋、槌屋ティスコ株式会社 : 触れる、聴こえる、未来の音体験。
 【7】株式会社ワイルドマン : 「高精細VRカメラを用いた3Dデジタルアーカイブ事業」
 【8】MPLUSPLUS株式会社 : 革新的な設置自由度を実現する新型LEDディスプレイ開発ゲストコメンテーター CHAN Wei Siang 氏 Toyonaka Investment and Consultancy Pte Ltd. 
 Executive Director
 Phil Keys 氏 Maido Media 
 Principal
 Tomasz Bednarz 氏 NVIDIA Corporation/ ACM SIGGRAPH 
 ステファン・ボーリュー 氏 First Step Japan 
 代表取締役
 鷹鳥屋 明 氏 株式会社アルタイル 
 CEO
 メンター 徃西 裕之 氏 ティーエスアイ株式会社 
 取締役会長
 西村 真里子 氏 株式会社HEART CATCH 
 代表取締役
 モデレーター 田邉 香菜子 氏 コミュニケーション・コンサルタント 
 
基調講演
- 
                11月19日 13:00〜14:00 国際会議場 2F 国際会議室 KN-192 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 基調講演 ドジャースはなぜ投資するのか?球団もテレビ局も“投資家”になる時代パネリスト Jay Adya 氏 Elysian Park Ventures 
 Managing Partner
 増澤 晃 氏 株式会社テレビ朝日 
 経営戦略局 投資戦略部オープンイノベーション担当部長
 モデレーター 宮田 拓弥 氏 スクラムベンチャーズ 
 創業者兼ジェネラル・パートナー
 
- 
                11月19日 14:30〜15:30 国際会議場 2F 国際会議室 KN-193 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 基調講演 テレビドラマに革命を起こすAI映像本講演では、読売テレビが制作した、全編に生成AIを使用することで動画生成AIの「可能性と限界」に挑戦したショートドラマ『サヨナラ港区』を題材にテレビドラマに革命を起こすAI映像について、AIクリエイターの宮城明弘 氏とプロデューサーの汐口武史 氏に講演いただきます。 モデレーターは、ジャーナリストのまつもとあつし氏が務めます。 パネリスト 宮城 明弘 氏 テンパレード株式会社 
 代表取締役 兼 AIクリエイター
 汐口 武史 氏 株式会社ytvメディアデザイン 
 プロデューサー
 モデレーター 松本 淳 氏 専修大学 文学部ジャーナリズム学科 特任教授 
 ジャーナリスト
 
企画セッション
- 
                11月19日 10:30〜12:00 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-191 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション 先進映像協会ルミエール・ジャパン・アワード表彰式2025良質な3D、4K、8K、VR 作品へ贈られるルミエール・ジャパン・アワードと、当該分野の発展への寄与が期待される取り組みへ贈られるグッドプラクティス・アワードの、今年度の受賞者を表彰・公表いたします。 
  プレゼンター 木崎 浩司 氏 先進映像協会 日本部会 
 表彰委員長
 福田 和美 氏 一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB) 
 広報・企画部長
 コメンテーター ジム チャビン 氏 先進映像協会 
 プレジデント&CEO
 ※ビデオ出演 モデレーター 河合 隆史 氏 先進映像協会 日本部会長 
 早稲田大学 理工学術院 教授
 
- 
                11月19日 12:30〜13:30 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-192 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション 広告制作のプロが考えるAI 映像の未来・AI プロンプトディレクターの仕事とは?AI x Fashionの最新情報、海外ニュースも含めお話いたします。 生成AIを活用したファッションデザインの最新情報・フィジタルファッションとは何か? AIでモデルを作る際の注意しなければいけない権利関係についての最新情報 広告業界でAI はどう使われているのか? 世界のトップAI クリエーターたちが考える未来とは、実際の映像や資料を交えて具体的に解説します。(*木之村美穂はアバターとして登壇します) 木之村 美穂 氏 STUDIO D.O.G GK 代表 
 AI Filmmaker ,NFFT AI x Fashion Movie Event Founder
 馬詰 正 氏 株式会社TYO 
 Chief Producer
 
- 
                11月19日 14:15〜15:50 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-193 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション Vライバーが聞く・伝える!最先端コンテンツ技術のいま:出展者プレゼンテーションPart1参加企業東海テレビ放送(株) 合同会社inoree (株)槌屋 (株)SAFEHOUSE MPLUSPLUS(株) (株)SHOSABI (株)ワイルドマン IPconnect(株) (株)レッドクリフ 東京大学 先端科学技術研究センター身体情報学分野 稲見・門内研究室「MoHeat」 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Embodied Media Project 慶應義塾大学理工学部ライフスタイルコンピューティング研究室 大阪大学基礎工学研究科 津田塾大学 学芸学部 情報科学科 栗原研究室 京都産業大学大学院 先端情報学研究科 平井研究室 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 知的メディア処理研究チーム 東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学分野 稲見・門内研究室「Handoid」 清 楼銘 氏 イチナナVライバー 
 スラたん 氏 イチナナVライバー 
 
- 
                11月19日 16:10〜17:10 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-194 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション AI映画の今と未来:日本発AI映画祭の作品紹介(仮)パネリスト 山口 ヒロキ 氏 ガウマピクス株式会社 
 代表取締役 / 映画監督
 池田 裕行 氏 一般社団法人AI日本国際映画祭(AIFJ2025) 
 代表理事
 モデレーター 寺嶋 千景 氏 ガウマピクス株式会社 
 プロダクションマネージャー
 
- 
                11月20日 10:30〜12:00 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-201 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション 放送局が事業を創る時代へ:東海テレビ『Edge』の挑戦テレビ局が「放送するだけの存在」から、「事業を創り出す存在」へと進化し始めています。東海テレビが展開する『Edge』は、事業会社向けに新規事業の創り方を体系的に学べる動画ビジネススクールであり、アイデアの創出からサービス構築、そして事業拡大までを一気通貫で支援します。本セッションでは、放送局がなぜ新規事業開発に本気で取り組むのか、その背景と戦略、そしてスタートアップとの協業による新たな価値創造の可能性を探ります。 パネリスト 戸松 準 氏 東海テレビ放送株式会社 
 経営戦略局 統括
 粟生 万琴 氏 株式会社LEO 
 代表取締役
 守屋 実 氏 新規事業家 
 モデレーター 西村 真里子 氏 株式会社HEART CATCH 
 代表取締役
 村上 圭子 氏 メディア研究者(元NHK放送文化研究所) 
 
- 
                11月20日 12:20〜13:20 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-202 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション 間違いだらけの地方創生――リピーターが生む本当の地域活性化安彦 剛志 氏 ソニーマーケティング株式会社 
 Locatone プロデューサー
 
- 
                11月20日 13:40〜14:40 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-203 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション 独自進化を遂げる中東のAI戦略世界の潮流に合わせて、中東でも国家主導のAI政策のもと、さまざまな分野でAIの活用が急速に広がっています。本カンファレンスでは、UAEやサウジアラビアといった主要国が進める国家戦略が今後、各産業に与える影響や最先端の活用状況を詳細に紹介します。 また、サウジアラビアで作られた新会社「HUMAIN」など最近の動向について分析、市場の「今」を伝える情報も網羅します。さらに、LEAPやGITEXなどの中東発の主要テックイベントがアジアにまで広がり、“文化とテクノロジーの交差点”としてどのように台頭しているか、国際的な意義についても焦点を当てます。 スピーカー 鷹鳥屋 明 氏 株式会社アルタイル CEO 
 筑波大学 非常勤講師
 
- 
                11月20日 15:10〜17:20 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-204 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション 共創が変える放送の未来:テレビ局×スタートアップ ピッチ 2025参加テレビ局 福井 崇博 氏 日本テレビホールディングス株式会社 
 経営戦略局 経営戦略部 兼 R&D ラボ 主任
 増澤 晃 氏 株式会社テレビ朝日 
 経営戦略局 投資戦略部オープンイノベーション担当部長
 西川 直樹 氏 TBSイノベーション・パートナーズ合同会社 
 代表パートナー
 林 克征 氏 株式会社テレビ東京 
 プロデューサー
 清水 俊宏 氏 株式会社フジテレビジョン 
 報道局BS担当部長 兼コンテンツ事業局デジタルメディア事業部
 萩原 諒 氏 株式会社静岡新聞社・静岡放送株式会社/Fujiyama Bridge Lab 
 Silicon Valley Branch
 ピッチスタートアップ 今井 善太郎 氏 株式会社Classroom Adventure 
 代表取締役
 吉田 一星 氏 株式会社EmbodyMe 
 代表取締役社長
 野々村 哲弥 氏 株式会社ロジリシティ 
 代表取締役/チーフバンジージャンパー
 小林 佑樹 氏 株式会社MESON 
 代表取締役社長
 諏訪 実奈未 氏 株式会社Simplee 
 代表取締役
 森井 駿介 氏 Teracy株式会社 
 代表取締役
 井口 尊仁 氏 株式会社 timespace 
 創業者 CEO
 坂井 康文 氏 株式会社ロジック・アンド・デザイン 
 ビジネスデザイン部長
 モデレーター 西村 真里子 氏 株式会社HEART CATCH 
 代表取締役
 
- 
                11月20日 17:45〜19:15 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-205 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション イノベーティブネットワーキング先端的な映像表現技術やテクノロジーが集まるINTER BEE IGNITION×DCEXPOにてネットワーキングをオープンに開催。出展者や出展者や来場者によるオープンマイクピッチ等を実施予定。 
- 
                11月21日 10:20〜11:30 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-211 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション アオハルのまま、メディアを変える「若年層を獲得したい」と何十年にもわたって口にされ続けています。しかし、今若者がわからないと口にする人も昔は若者だったはず。いつから若者の気持ちがわからなくなったのか?なぜわからなくなったのか?世代が違うと無理なのか? 若者の、アオハルの気持ちを分かり続けることは可能なのか? 
 今注目の若年層の心を掴むショート動画ビジネスのトップランナー、HA-LU岡春翔を徹底深掘りし、“わかったつもり”や“わからない”を脱ぎ捨て、世代を超えて響く視点と作法を手に入れる70分。
 (特別ゲスト:スタートアップファクトリー代表 鈴木おさむ)パネリスト 岡 春翔 氏 株式会社HA-LU 
 代表取締役
 ゲスト出演 鈴木 おさむ 氏 スタートアップファクトリー 
 代表
 モデレーター 西村 真里子 氏 株式会社HEART CATCH 
 代表取締役
 
- 
                11月21日 11:50〜12:50 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-212 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション Vライバーが聞く・伝える!最先端コンテンツ技術のいま:出展者プレゼンテーションPart2参加企業ミラカン合同会社 国立情報学研究所 山岸研究室 Hapbeat合同会社 (株)ツーハンズメタ DCCENT INDECOM HJ CULTURE EVEN ENT 清 楼銘 氏 イチナナVライバー 
 スラたん 氏 イチナナVライバー 
 
- 
                11月21日 13:10〜14:00 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-213 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション AIとだから生み出せる感動へ ーAIをフル活用したアート・エンタメ創作の最前線ー一般社団法人起業家アート協会が提唱する“起業家アート”の視点をふまえ、AI技術を活用して挑む次世代クリエイティブの可能性を探ります。起業家の生き様や事業体験を作品へと昇華するアート活動を背景に、AIとの対話で生まれる共創表現、リアルとデジタルを融合させたエンタメ設計、感動を呼ぶストーリーテリングの手法を実践的に紹介。技術と人間がともに「新しい感動」を創る現場から、これからの創作の潮流をひも解きます。 麻生 要一 氏 起業家アーティスト音楽プロデューサー 
 一般社団法人起業家アート協会 代表理事 他
 
- 
                11月21日 14:20〜15:20 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-214 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション SIGGRAPH招聘トークセッション:AIとGPUが切り拓くリアルタイム表現の未来全編英語講演世界最大のCGとインタラクティブ技術の国際学会ACM SIGGRAPHより、今年は、Unity TechnologiesでGraphics Engineerとして長年クリエイターをサポートし、SIGGRAPH2026の人気プログラム "Emerging Technologies" のチェアも務めるJesse Barker氏を迎え、リアルタイム表現の今、そして未来についてディスカッションします。
 パネリストとして、スクウェア・エニックスのリードAIリサーチャー、三宅陽一郎氏がゲーム開発におけるAIの観点から議論に加わり、モデレータは慶應義塾大学大学院の南澤孝太教授に務めていただきます。
 AIとリアルタイムグラフィックスは、未来の表現にどう貢献するのでしょうか。
 Barker氏には、来年のEmerging Technologiesのチェアとして、これから来る技術についても語っていただきます。パネリスト Jesse Barker 氏 Unity Technologies 
 SIGGRAPH2026 Emerging Technologies Chair
 三宅 陽一郎 氏 スクウェア・エニックスリードAiリサーチャー 
 東京大学 生産技術研究所 特任教授
 モデレーター 南澤 孝太 氏 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD) 
 教授
 
- 
                11月21日 15:40〜16:40 展示ホール6 特別企画オープンステージ IG-215 INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション 創賞・匠賞受賞記念トークセッション世界的なCGアーティスト河口洋一郎氏が主宰し、今年で19回目を迎える 「ASIAGRAPH創(つむぎ)賞・匠賞」。「創賞」は、特に優れたクリエイティビティを、また「匠賞」は特に優れた技術力を様々なコンテンツとして発表され評価された方に贈られます。 
 今年の創賞は、魚類学者であり、魚の豊富な知識や経験に裏付けされたトークでギョ存知!さかなクンが受賞。魚の絵画やイラストを通した普及・啓蒙活動の貢献も高く評価されました。
 匠賞は、2025大阪・関西万博において <大屋根リング> を設計しデザインプロデュースを手掛けた藤本壮介氏に決まりました。「原初的な未来の建築」という哲学のもと、巧みな技術と創造性によって様々な建築を生み出してきた藤本氏。大屋根リングにはどのような想いを託されたのでしょうか。 河口洋一郎がさかなクン、藤本壮介氏とそれぞれ対談し、お二人の魅力を引き出す注目のトークセッションにご期待ください。第一部:創賞授賞式+トーク「アート&サイエンスで深海を泳ぐ ーさかなクン×河口洋一郎が描く “未知の魚” ー」さかなクン 氏 国立大学法人東京海洋大学名誉博士 
 客員教授
 第二部:匠賞授賞式+トーク「生命を宿すカタチ:建築とアートの対話」藤本 壮介 氏 建築家 
 モデレーター 河口 洋一郎 氏 アーティスト 
 東京大学名誉教授
 
出展者
出展者情報を読み込み中...
 
    
  


 
                      
                    