Inter BEE チュートリアルセッション事前申込制
場所:幕張メッセ・国際会議場1階「101会議室」
映像チュートリアルセッション
聴講料:1セッション2,000円(消費税込)、2セッション3,000円(消費税込)
11月16日(水)
|
セッションA バーチャルリアリティ(VR)概要

蔵田 武志 氏
特定国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間情報研究部門 サービス観測・モデル化研究グループ長 筑波大学 システム情報系 教授(連携大学院) 日本バーチャルリアリティ学会 理事
- ■概要
- 本講演ではまず、バーチャルリアリティ(VR)について、その歴史や研究開発の流れについて、拡張現実(AR)・複合現実(MR)を含めて概説する。次に、VR/AR/MR技術の各産業分野での活用・実証事例、ならびにVR酔いを考慮したVRコンテンツ作成やカメラトラッキングのベンチマークに関する標準化に向けた動向について、講演者の活動を交えながら紹介する。最後に、VR研究の今後の展望について述べる。
VRコンテンツ制作技術:UnityとUE4 基礎編

熊谷 一樹 氏
株式会社オー・エル・エム・デジタル R&D
- ■概要
- 近年、ノンゲーム系コンテンツの制作にゲームエンジンが広く採用されています。本講義ではゲームエンジンを用いた制作事例をご紹介しつつ、そのメリットやワークフローについてお話します。基礎編では、コンテンツ制作にゲームエンジンを採用することで得られるメリットについて、Unityによる「8Kディスプレイに対応した北斎天井画の3DCGコンテンツ」の事例をもとに解説します。また、VRコンテンツ制作についても少しご紹介します。
|
|
セッションB VRコンテンツ制作技術:UnityとUE4 応用編

熊谷 一樹 氏
株式会社オー・エル・エム・デジタル R&D
- ■概要
- 応用編では、UE4によるVRコンテンツの制作事例をご紹介し、実際のワークフローについて解説します。また、VRならではの体験を実現するために挑戦したことについて、その狙いや解決策についてお話します。
|
※講師・内容は、予告なく変更になる場合があります。
音響チュートリアルセッション
聴講料:1セッション2,000円(消費税込)、2セッション3,000円(消費税込)
11月17日(木)
|
セッションC トップPAサウンドデザイナーが語るLIVE SOUND
- ■概要
- ライヴサウンドにおけるサウンドデザインやプランニング、実際のメイキングなど、国内PA(SR)業界のトップサウンドデザイナーが一堂に会し、それぞれの考えや実例をトーク形式で語る

モデレータ:
パネリスト:

藤井 修三 氏
株式会社日本エム・エス・アイ 代表取締役会長

井上 朗 氏
有限会社イノックスサウンドデザイン 代表取締役

菊地 徹 氏
株式会社東京音響通信研究所 代表

西澤 勝之 氏
株式会社クレア・ジャパン 代表取締役会長/CEO 日本舞台音響事業協同組合 理事長
|
|
セッションD 本当は教えたくない!カメラマン、ディレクターのための 音声ポストプロダクションFINAL

染谷 和孝 氏
有限会社ビー・ブルー 青山スタジオ サウンドデザイナー/リレコーディングミキサー
- ■概要
- カメラマン、ディレクターの方々をターゲットにした、「音声ポストプロダクションを成功に導く手法や考え方」を解説する。最終章となります。
|
※講師・内容は、予告なく変更になる場合があります。