【ニュース】3Dコンテンツの必要性が再認識された「国際3D Fair 2009 in TOKYO」

2009.10.26 UP

会場の様子
内田洋行ブースで展されたメガネ式3Dディスプレイ試作機

内田洋行ブースで展されたメガネ式3Dディスプレイ試作機

ソリッドレイのブースで展示された3Dコンテンツ制作用セット

ソリッドレイのブースで展示された3Dコンテンツ制作用セット

パイオニアのフローティングディスプレイ

パイオニアのフローティングディスプレイ

スリーディ社の球形ディスプレイ

スリーディ社の球形ディスプレイ

<<立体視メガネ、裸眼ディスプレイなど身近な3D表示デバイスがぞくぞく登場>>

 昨年に続き今年も東京お台場の日本科学未来館で「国際3D Fair」が10月22日から25日の4日間開催された。
 CEATECでは全ての大手家電メーカーが3Dディスプレイを展示し、家庭への3Dテレビ普及のシナリオを描いてみせたが、「国際3D Fair」の展示は、これに勝るとも劣らないものがあった。立体視用メガネ、裸眼の平面3Dディスプレイは元より、円筒形やプロジェクタタイプのものも出てきており、家庭以外に店頭や受付などさまざまなシーンで利用できそうで、かなり現実的なものが、しかも低価格で出展されていた。

 この催しは、経済産業省と(財)デジタルコンテンツ協会が主催するデジタルコンテンツEXPO2009のプログラムの一つ。このほかに「ASIAGRAPH」や「ConTEX」なども開催されており、展示やセミナー、シンポジウム、上映会など、全体を通してデジタルコンテンツの「現在」がわかる構成になっている。会場ではこれらのプログラムが混在して展示されていた。
 (3D立体映像/デジタルサイネージコンサルタント 町田聡)


<<ソニー 円筒形で360度の裸眼立体フルカラーディスプレイを展示>>

 ソニーは、試作ではあるが、円筒形で360度の裸眼立体フルカラーディスプレイを展示していた。試作とはいうものの完成度は高く実写も表示できるものだ。
 直径130mmx高さ230mmの小型で、解像度は横96dotx縦128dotと低いが、横に回れば横が、裏側に回れば後ろを見ることができ、動画も表示していた。

 原理はLEDの縦のバーを高速回転させているものだ。実はこの方式の大型のものはすでに円筒形のテレビとして駅の広告などでは利用されているが、立体が見られるものはなかったようだ。


<<パイオニアは低価格のフローティングビジョンを展示>>

 パイオニアは、4万9,800円のフローティングビジョンを出展していた。従来のモデルはいまひとつ商品としての完成度が低かったが、このモデルで一気に実用的になった感がある。

 この方式(凹面鏡による光学浮遊像表示)は、3D立体視ではないが黒背景であれば物体が空間に浮いて見えることは確かであり、手のひら程度のサイズでちょっとした受付や広告のアテンションには良いかもしれない。
縦置き、横置きどちらでもよいのと、センサーが付いており手を近づけることでシーンを切り替えられる機能を持っている。たとえば手を近づけると、「いらっしゃいませ」とお辞儀をするなどが可能である。USBケーブルでPCと接続し、映像の表示とセンサーのデータのやり取りを実現している。

 コンテンツは黒背景の普通の2Dビデオのファイルをそのままムービー再生すればよいので、特別なことは必要ない。この手の大型のものは海外製でHOLOという製品名で40インチのものが商品化されている。


<<ソリッドレイ研究所は、低価格で高輝度な120Hzプロジェクタを展示>>

 ソリッドレイ研究所は、120Hzのアクティブ方式の高輝度小型プロジェクタを出展していた。従来この手のプロジェクタは暗く、しかも100万円以上と高く、おまけに眼鏡も高くつくのであまり普及はしていなかったが、このSight3Dはその問題点の多くを克服している。

 輝度も最大3500lmと明るく、価格も最高機種でも35万円である。
アクティブの3DメガネはNVIDIA製を別途購入(2万2,000円程度)する必要がある。また、メガネに対応したグラフィクボードを搭載したPCも再生機として必要になるが、その再生用の小型PCも展示していた。価格は8万円とのことでメガネとのセットで全てをそろえて50万円程度で収まる計算だ。

 さらに、コンテンツについては、NVIDIAのプレイヤーが富士フイルムの3Dデジカメの動画フォーマット(MPO形式)がそのまま読めるので、コンテンツも手がるに用意することができる。何よりもよいのは、特殊なスクリーンが不要で白い壁があれば、そのまま3D投影することもできる点だ。つまりプロジェクタと小型PCとメガネがあればどこでも手軽にしかも大勢で3D映像を楽しむことができるのである。


<<JVCの4K 3Dディスプレイの試作機を発見>>

 内田洋行が独RTT社の技術を使ったリアルタイムレンダリングを展示していたが、実はこのディスプレイはJVC製の4K(3840)で、X-polメガネ式3Dディスプレイの試作機だった。デュアルリンクのDVI対応で2chのケーブルで接続されていた。

 4Kの3Dディスプレイは初めて見たが、X-polは縦方向の耐性に弱いので、4Kと細かいために、従来より見ることのできる高さの位置がシビアであった。

 ちなみに、ソニーも新製品の4K(3840)の56型2Dディスプレイ(SRM-L560)を出していたが、それは4chのDVI接続であり4本のケーブルで接続されていた。価格は650万円で11月発売予定とのことである。


<<3Dの実写コンテンツが、やっと実用段階に>>

 筆者は3Dの実写に関する2つのセミナーに参加したが、いずれも大変興味深いものであった。

 大口孝之氏の25日のセッション「立体映像のブームと失敗の研究」によると1920年代以来、3回の立体視ブームにおいて、過去の2回は実写の失敗(3Dに頼りすぎて、ストーリーがない)の歴史があり、技術的にも表現的にも未成熟であったということである。
 それがCGを始めとしたデジタル技術を利用した2005年以降の3回目の立体映画ブームにおいては、CGで厳密な制御を行うことにより、優れた作品つくりが可能となり、それが最近の3Dブームのきっかけとなったと思われる。
 ここにきてアナログの撮影技術もデジタル制御されることで、やっとストーリー表現ができる立体撮影が可能になったきたわけである。

 さらに、リアルDの長谷氏やBS11の磯部氏によると、デジタルシネマの3D上映館の増加や3Dディスプレイの家庭への普及の兆しなどから、配給側からもコンテンツ不足が深刻な問題となりつつあるとのことだった。

 スクリーンを持つディストリビュータも放送事業者も、もはやパッケージの確保が間に合わない状態になりつつあるとのことで、この点は共通の課題であり、それに必要なライブでの3D撮影技術の確立に期待がかかっていいる。
 ディストリビュータは、シネコンでの3Dスポーツ観戦などのライブ導入をすでに検討している。本格的な放送に先駆けてまずはシネコンから3D化がはじまりそうだ。


<<3D立体撮影にはまったく新しい映像の文法が必要>>

 10月24日に、みらいCANホールで行われた先端3DセミナーPart1.「 国際水準の3Dコンテンツ制作への挑戦」は、ステレオ撮影のカメラマンでもありディレクター、ジャーナリストでもあるBernard Mendiburu(バーナード・メンディプル氏)が登壇した。

 氏は、映画「ルイスと未来泥棒(Meet the Robinsons)」、映画「モンスターVSエイリアン」など多くの3D作品の制作に携わっている。氏はまた、今年(2009年)の春に『3D Movie Making, Stereoscopic Digital Cinema from Script to Screen (Focal Press社、2009)』という3D撮影のノウハウを凝縮した本を出版している。24日のセッションでは3D撮影に必要となるいくつかの具体的な手法をレクチャーした。

 たとえば、3D映画では奥行きが極端に異なるカットをつなげることは、視覚への負担が大きく避けなければいけないこと、そのためには一度クッションとなる中間の奥行きや、背景だけを表示して眼をならすなどの工夫が必要と語った。

 また、極端にコントラストが強い映像はスクリーン上で左右のクロストークを誘発する原因となるので、避けることなどがあげられた。最後に氏は3D撮影には2D撮影とは全く違う新しい文法が必要であり、それは現在まだ確立されていないことを強調し、文法通りにいかないこともあるので、必ず上映時と同じサイズのスクリーンで確認しながら撮影することを強く薦めていた。

 また、会場からの質問で、「3D撮影した作品の片方は2Dとしても成立するか」という趣旨の質問に対しては、全く違う文法であるので両立しないことは明白であると語った。


<<リアルD 5,000スクリーンの受注残 日本でも200スクリーンが3D対応に>>

 10月25日には、国際交流館において、先端3DセミナーPart2.「新たな3Dの世界と展望」と題してジャーナリストで映像クリエータの大口孝之氏とリアルD社 ワールドワイド・コンシューマ・エレクトロニクス、プレジデントの長谷亙二氏が3D立体映像の歴史と今をレクチャーした。

 大口氏は過去の2回のブームの失敗は、立体映像の機能に頼りストーリーの表現に至らなかったのが原因でありその失敗を繰り返してはならないことを強調した。また、長谷氏はリアルDを含めた3Dスクリーン数は着実に増えており、リアルD社だけでも現在5,000スクリーンの受注残を抱えていると語った、また中国の伸びが著しく日本は2009年の暮れに全3,300スクリーンのうち、200スクリーンが3D対応になる程度だが、中国では国の3Dへの推進もあり、すでに600スクリーンが3D化されているとのことだった。


<<3Dのライブ撮影に熱い期待 2Dとの互換性には大きな課題>>

 このセッションののち場所を豊洲のユナイテッドスクリーンというシネコンに移し、3D対応の1面を借り切って「3Dライブの可能性」と題したセッションが行われた。

 ここでは3ality DigitalとIMAGICAが登壇し、3alityのカメラで撮影した豊洲周辺の作品や「U2 3D」(アイルランド出身の世界的ロックバンドU2のライブを3alityが8台の3Dカメラで収録した2007年の3D映画作品)の一部、NFLのフットボールを収録した映像などが上映された他、別の場所にいる女性レポーターとの3Dライブ中継を行うなかで、3alityのカメラ操作と、立体映像の関係について女性レポーターを被写体にしてスクリーン上で説明した。

 また、このセッションを実施するにあたり3alityの中継や作品映像と会場のリアルDのシステムを接続するにあたり、垂直同期の周波数が24Pと59.94Hzであるケースなど組み合わせがいくつかあり、その調整に何度もテストをしたなどの苦労があったことをモデレータのデジタル・キャンプ!の渡辺氏が語った。

 3alityは、ライブカメラとして使用されることを追求して作られているとのことで、この点において、前述のリアルDの長谷氏や本セッションの最後に行われたディスカッションでBS11の磯部氏が語った3D立体コンテンツの不足を痛感しているとの指摘で、3Dのライブ中継が劇場においても放送にしても不可欠であるということが提起された。

 特にリアルDは、受注残の5,000スクリーンも含めて考えると3Dスクリーンがメディアとして成立するとしており、この分野におけるビジネスに意欲を見せていた。

 また、興味深かったのは、リアルDの長谷氏が2D/3D変換においても2Dのカット割りが3D化する場合の障害になることがあり、奥行きのギャップが激しい場合はそれを埋めるためのカットを制作していることを明らかにし、そのため約1割ほど映画の尺が伸びる傾向にあると語った。このことは、前日のセッションでバーナード・メンディプル氏が語った3D映像の文法として制作時に考慮することで掲げたことと全く同じことである。

 ここでも、2Dと3Dは別に制作する必要があることが明確になった。
 これを、放送における2D、3Dの互換性の観点から考えるとまた、悩ましい話である。今後この問題はどのように解決されるのか注目したいものである。

内田洋行ブースで展されたメガネ式3Dディスプレイ試作機

内田洋行ブースで展されたメガネ式3Dディスプレイ試作機

ソリッドレイのブースで展示された3Dコンテンツ制作用セット

ソリッドレイのブースで展示された3Dコンテンツ制作用セット

パイオニアのフローティングディスプレイ

パイオニアのフローティングディスプレイ

スリーディ社の球形ディスプレイ

スリーディ社の球形ディスプレイ

#interbee2019

  • Twetter
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube