【NEWS】第2回ブラジル・日本デジタル放送推進シンポジウム開催 ブラジル 2014年 FIFAワールドカップで4K地上波テレビ放送目指す

2011.12.18 UP

超臨場感の講演を行うNICTの榎並和雅理事
休憩時間に交流する日伯の研究者たち

休憩時間に交流する日伯の研究者たち

実行委員長のマルセロ・ズッフォ教授

実行委員長のマルセロ・ズッフォ教授

サンパウロ大学工学部コンピューター・エレクトロニクスセンター

サンパウロ大学工学部コンピューター・エレクトロニクスセンター

■ブラジルと日本の放送技術に関する先端研究が紹介

 ブラジル、日本の研究者が集まり、次世代デジタル放送に向けた研究課題を討議する「第2回ブラジル・日本デジタル放送推進シンポジウム」(主催=サンパウロ大学)が11月28-29日の2日間同地で開催された。日本からは5名の基調講演者が登壇し、超臨場感、スーパーハイビジョン、次世代符号化などの先端研究が紹介された。ブラジルからは次世代テレビ方式への国際協調の動きなどが紹介され、将来に向けた研究協調の可能性などが話し合われた。(映像新聞社 杉沼浩司)


■ブラジルの採用で南米11カ国に日本の地上デジタル方式が拡がる

 ブラジルは2006年6月に日本の地上デジタル方式(ISDB-T)を採用し、これを拡張した方式(ISDB-TBまたはSBTVD)で2007年以来、地上デジタル放送を行っている。アナログ停波は2016年に予定されており、すでに大都市圏ではアナログの受信機能のみのテレビの販売は禁止されている。
 ブラジルによるISDB-T採用は、その後のISDB-T世界展開の大きな契機となったことは記憶に新しい。現在、南米ではコロンビア、仏領ギアナを除く11カ国がISDB-TB方式を採用している。南米を中心とした普及の陰には、ブラジルの関係者による多大な協力がある。


■次世代デジタル放送 FOBTVに関する報告も

 第2回を迎えた「ブラジル・日本デジタル放送推進シンポジウム」は、昨年に引き続きサンパウロ大学が企画し開催された。昨年より1日短い2日間となったが、参加者は100名をかぞえ、周辺国からの参加も見られた。
 基調講演者は、独立行政法人情報通信研究機構(NiCT)理事の榎並和雅博士、女子美術大学の為ヶ谷秀一教授、KDDI研究所の酒澤茂之博士、NHK放送技術研究所の村山研一専任研究員、そして小紙論説委員・日本大学非常勤講師の杉沼浩司の5名である。ホログラフィ等による超臨場感研究(榎並理事)、スーパーハイビジョンの伝送に必要な変復調技術(村山専任研究員)、情報源符号化と3D技術(酒澤博士)、アクセシビリティ研究(為ヶ谷教授)、4K映像とハードウェア技術(杉沼)、とコンセプトおよびアプリケーションから実装まで、幅広い日本の研究状況が紹介された。

 ブラジルからも、11月に上海で開催された次世代デジタル放送に関するサミット「FOBTV」や同国で開発されたDTV用ミドルウェア「ジンガ」に関する報告がなされた。また、地上デジタル放送をプラットフォームとした初等教育支援システムの紹介や、同国で実施されている地上デジタル放送による3D放送の技術的課題と解決方法の進行状況の紹介なども行われている。
 会場では、研究者間の意見交換や現地報道関係者による取材が行われ、両国の研究者の交流がなされていた。ブラジルは、2014年のFIFAワールドカップに併せて4Kでの地上波テレビ放送を行いたいという意向を強く持っており、この点を踏まえた質問が基調講演者らに投げかけられていた。実行委員長のマルセロ・ズッフォ教授は「両国間に共通する研究課題を抽出し、共同研究を開始し、次世代DTV開発の足がかりにしたい」との希望を述べている。

休憩時間に交流する日伯の研究者たち

休憩時間に交流する日伯の研究者たち

実行委員長のマルセロ・ズッフォ教授

実行委員長のマルセロ・ズッフォ教授

サンパウロ大学工学部コンピューター・エレクトロニクスセンター

サンパウロ大学工学部コンピューター・エレクトロニクスセンター

#interbee2019

  • Twetter
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube