【NEWS】NTT R&Dフォーラム・レポート  HTML5を用いた新たな映像視聴を提案

2012.3.9 UP

HTML5による端末連携のデモ
独自のGUIでユーザーの好みに合わせた番組関連情報を表示

独自のGUIでユーザーの好みに合わせた番組関連情報を表示

複数の映像を多重化し見る角度に適した画像を表示する

複数の映像を多重化し見る角度に適した画像を表示する

パノラマ映像からユーザーが選択して切り出した映像を配信

パノラマ映像からユーザーが選択して切り出した映像を配信

 
 「NTT R&D フォーラム2012」の展示会場では、「創るICT」「支えるICT」「進化するICT」と題し、各テーマに沿った研究内容を公開した。「創るICT」のコーナーでは、新しいワーク/ライフスタイルを創造するICTサービスや技術をホーム、ワーク、パーソナルの切り口から、さまざまな研究開発の成果を紹介している。例えば、デジタルサイネージの可能性を広げる映像処理技術、メディア流通基盤技術やパーソナル情報スタイルなど、現在注目されているHTML5を利用した次世代コンテンツ流通サービスを提案。さらに、高臨場感を創り出す映像表現技術として、臨場感を再現する映像表現技術やシナリオ動作型インタラクティブ・パノラマ映像視聴技術、ライブ・パノラマ映像のインタラクティブ視聴サービスも実演してみせた。(隅倉正隆)


■電子透かしを利用したデジタルサイネージ

 デジタルサイネージの可能性を広げる映像処理技術の展示では、コマーシャル映像に電子透かしを埋め込むデモが行われた。15秒のコマーシャル映像に電子透かしとして数十ビットのIDを埋め込み、デジタルサイネージのディスプレー上に再生する。その映像を、ユーザーがアンドロイド端末の専用アプリケーションで撮影すると、コマーシャル映像に埋め込まれたIDをアプリケーションが認識し、IDをURLに変換、端末上にウェブの関連情報を提示する。特徴は、IDをフレーム単位で埋め込むことができる点にあり、これによって映像の内容に合わせた商品の説明や、クーポンの提供など情報提示が可能となる。


■HTML5を活用した新しい視聴スタイル

 会場には、HTML5を活用した映像の新しい視聴スタイルを提案する次世代コンテンツ流通サービスの技術が多く展示されていた。
 HTML5を利用することで専用アプリケーションが不要となり、デバイスを意識しない「デバイスフリー」の「ワンソース・マルチユース」の促進が可能になるという。
 メディア流通基盤技術の展示では、IPTVサービスにおけるメディアの蓄積・配信・解析・提示技術が紹介された。従来のリアルタイムテレビ番組視聴やVOD視聴に加え、フルHD-3D配信、端末間連携などを可能とする。
 フルHD-3D配信は、3D映像に対応したH.264/MVC(マルチビュー符号化)を用いたフルHDの3D映像配信技術。この方式をサポートした3Dテレビは、受信時に自動的に3D映像として再生し、サポートしていないテレビは左目用映像を2Dの番組として再生する。これによって、見る側は切り替え操作の必要がない。また、送り手にとっては一つの番組送信で、2Dと3Dの両方に対応できる。
 「今後3Dコンテンツが増え、3D映像コンテンツをVODコンテンツとして用意する場合、この方式であれば1種類のコンテンツで済む」(説明員)という。

■タブレット上の推奨番組をテレビ画面に指令

 HTML5の「WebSocket」機能による端末連携のデモでは、サーバーから送られるプッシュ型の情報配信や、サーバーを経由して端末間における連携を可能にするサービスが紹介された。タブレット上で視聴したい番組を選んだとき、タブレット上に表示された映像を手で押し出すように、テレビに向けてスライドする。これにより、テレビ側でユーザーの要望を認識し、テレビ画面上にその番組を表示できる。また、家庭のテレビで途中まで視聴していた番組の情報をタブレットに読み込ませれば、外出先で番組の続きを視聴することが可能だ。
 「実際には、番組はクラウド上にあり、テレビやタブレットはWebSocket機能で接続されている。タブレットで選んだコンテンツの情報は、サーバー経由でテレビに送られている。そのため、タブレットをリモコン感覚で利用しながら、ソーシャルメディアによる情報などを付加することも容易」(説明員)という。

 「パーソナル情報スタイル」では、情報選択インタフェース「Infoskin」を用いて、ユーザーの好みに応じた情報をウェブ上から自動的に集め、独自のグラフィック・ユーザー・インタフェース(GUI)でタブレット上に提示するデモが紹介された。テレビで視聴している番組を基にして、あらかじめタブレットに記録したユーザーの嗜(し)好に基づいてウェブ上から関連情報を集め、タブレット上に提示することができる。
 同心円で描かれたGUI上では、中心にテレビ番組が配置され、関連する情報がひも付けされて、表示される。円で表示された情報は、さらに関心があると思われる関連情報に繋がる。
 ユーザーは、自分が不要だと思う情報を排除しながら、さらに知りたい情報のみを集めて画面上に配置し、閲覧することができ、テレビを視聴しながら、自分が気になる情報を簡単に調べられる。
 番組関連情報は、テレビ局が提供している番組情報(EPG)を利用し、テキスト解析によってキーワードを抽出している。同技術は現在、NHKと共同研究を行っているという。


■テレビ会議デジタルサイネージの臨場感映像

 臨場感を再現する映像表現技術のデモでは、複数の位置から撮影した映像を、ディスプレーを見る位置に応じたアングルの映像に切り替えて表示する機能が紹介された。
 これは、東北大学と共同研究を行っている技術。1枚のスクリーンで、複数の映像を多重化して表示するディスプレー技術と、視点位置に応じて最適な映像に変換する技術で実現している。スクリーンは、かまぼこ状のレンチキュラーシートの組み合わせによって構成されたQDA(Quantized Diffusion Angle)スクリーンを使用。ユーザーの位置とディスプレーの投影角度の範囲を測定し、その確度で撮影した映像のみを表示する。
 ユーザーの投影角度に最適化した映像をすばやく表示するために、画像を分割してスクリーン上で再合成する「タイル分割式映像投影手法」を用いている。課題は、複数の視点による映像を表示するために、プロジェクターの数が多くなる点。今後は、より少ないプロジェクターで多くの視点映像を表示できるようにしていくという。


■パノラマ映像から見たい部分のみを視聴

 「シナリオ動作型インタラクティブ・パノラマ映像視聴技術」は、高精細に記録したパノラマ映像をタブレット端末に表示し、その映像から必要部分だけを簡単に切り取ることができる技術。会場では、自分が映っている部分を切り取り、繰り返し視聴したり、SNSなどに掲載して他者と共有するといったデモを行った。
 タブレット端末に表示しているパノラマ映像は、拡大・縮小や左右へのスクロールなどが簡単にできる。これによってユーザーは、全体の映像から見たい部分を直感的に探し出せる。映像は、H.264/MVCで配信しているという。


■リアルタイム版ストリートビュー

 「ライブ・パノラマ映像のインタラクティブ視聴サービス」のコーナーでは、360度パノラマカメラを遠隔操作して、任意方向のライブ映像を視聴できるサービス。展示会などのイベント会場や、遊園地などでライブ・ウォークスルーを実現することができる。開発担当者は「グーグル・ストリートビューのリアルタイム版を作ろうと思い開発した」という。
 現在は640×360ピクセルのモーションJPEG、10フレーム/秒の映像を配信している。今後は、H.264を使った高画質映像にしていく予定。
 このほか、撮影した映像や写真をクラウドにアップロードするだけで、自動的に一つのショートムービーを自動生成し、SNSを介してシェアすることができる自動映像編集技術や、コミュニティー内で電気を融通しあうコミュニティー型HEMSなどの研究技術を公開した。

独自のGUIでユーザーの好みに合わせた番組関連情報を表示

独自のGUIでユーザーの好みに合わせた番組関連情報を表示

複数の映像を多重化し見る角度に適した画像を表示する

複数の映像を多重化し見る角度に適した画像を表示する

パノラマ映像からユーザーが選択して切り出した映像を配信

パノラマ映像からユーザーが選択して切り出した映像を配信

#interbee2019

  • Twetter
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube